第73回関東甲信越静学校保健大会 参加報告
2022.08.07 19:31 更新
8月4日(木)、午後1時から(Zoomによるライブ配信)第73回関東甲信越静学校保健大会にオンライン参加いたしました。

新しい生活様式と経験して考える不易流行の健康教育という主題に基づき、特別講演と5班にわかれての、班別研究協議会がありました。

特別講演では、管理栄養士の塚本先生による「心と体を育む食育」〜今、そして10年先の健康のために〜という演題で、食育の3大柱と、発達段階に応じた身につけたい食習慣につついて詳しくお話を聞くことができました。
年代別に児童・生徒に、食に関して何を学んで欲しいのかを改めて知ることにより、食の大切さを自分自身も新たに感じることができました。
学校給食も黙食となっている現在ですが、みんなで美味しく楽しく共食できる日が早く来て欲しいと願うばかりです。

2時半からの班別研究協議会では、私は4班の学校歯科保健分野に参加しました。
テーマは生活習慣病の予防等を目指した歯・口の健として、以下の2演題の研究発表がありました。

①歯と口の健康づくりの日常化を目指す学校歯科保健指導の在り方
千葉県特別支援学校流山高等学園 養護教諭

②家庭及び地域社会との連携による歯科保健活動の在り方
甲府市立善誘館小学校 養護教諭

①の学校では、フッ化物洗口が13年前から希望者に対して、毎週1回、継続して行われているとのことで、導入のきっかけや具体的な実施法などが発表され、まだ東京都ではほとんどの学校で実施されていないため、今後の参考になりました。

②の学校においては、朝学習の時間等に「けんこうしらべ」を行うことにより、小学校の児童生徒が自身の健康の自己管理の意識の向上をはかっていました。また、日本学校歯科医会のホームページを参考に、クイズなどをまじえて、「エチケット歯みがき」の教育用ビデオ等を作成し、新型コロナ感染症対策として給食後のエチケット歯みがきを実施している様子も発表されました。
コロナ禍においても継続した児童生徒の歯と口の健康に関する取り組みを今後も見直しながら計画性をもってすすめている様子がうかがえました。


(報告:学術担当理事 西村 滋美)
令和3年度 練馬区学校歯科医会会員研修会
2021.11.21 20:07 更新
 令和3年11月18日(木)午後7時よりZOOM配信および歯科医師会館にて開催されました。


森岡 俊介先生(ZOOMにて)

 演題は“子供の虐待の現状とその対応に必要な学校歯科医の役割”で、講師は板橋区で歯科医院を開業されていて、東京歯科大学臨床教授でもあられる森岡俊介先生にご講演をいただきました。先生は子ども虐待防止歯科研究会副会長や板橋区要保護児童対策地域協議会代表者委員も務められていて、まさに当日起こった事例などもご紹介いただきました。
 日本の現状では出生数が減少しているにも関わらず、子どもの虐待が年々増加していて、昨年度は全国の児童相談所の児童虐待相談対応が過去最多となったそうです。虐待による死亡事例も毎年50人前後で推移していて、特に0歳児の死亡事例が多いとのことでした。経済的貧困、ひとり親、育児能力の不足等が子ども虐待の大きなリスクとなっているようです。


3F大会議室

コロナ禍において、大人だけでなく子供を取り巻く環境も大きく複雑に変化し、虐待も多様になっているようです。
虐待を受けている子ども達(被虐児)に安全で安定した場所を与えることが学校の重要な役割で、被虐児にとって逃げ場でもあり楽しみの場にもなっている場合があります。学校で行われる健康診断は、身体的虐待やネグレクトを早期に発見しやすい機会となります。
また、発見した場合、私たち学校歯科医は公的機関に通報できる立場にあります。最近は被虐児のう蝕罹患率も減少しているそうですので、なかなかわかりにくいこともありますが、何らかの「不自然さ」を感じた場合は児童・生徒の安全を第一と考え、速やかに学校に情報、意見を伝えることが望ましいとのことでした。
昨今痛ましい事件が連続して起こりましたし、日々新たな事件も報道もされています。最後に先生が提示されたお言葉がとても深く心に響き、学校歯科医の関わりの重要さをさらに大切に感じました。
「虐待と間違って保護した場合は謝ることができるが、間違って保護せず冷たくなった子には謝ることすらできない」


(報告:学術担当理事 西村 滋美)
第 72 回関東甲信越静学校保健大会
2021.09.03 21:53 更新
第 72 回関東甲信越静学校保健大会が令和3年8月5日(木)茨城県水戸市で開催されました。
しかしコロナ禍ということでリモート開催になりましたので、ZOOMにて参加したことをご報告いたします。
コロナ禍も2年目になりますと、リモート配信の段取りも素晴らしく大変スムースに運営されていたようでした。
特別講演では、清水建講師による「空気を読むを科学する」という題目で、微表情から察する子供の感情と空気がサブタイトルになっていて非常に興味深い内容の公演でした。
不登校になってしまった子供を例題にして、その子の表情と言動としぐさからどうやったら感情を読み取れるか、どのように対応するかを「暗黙知の見える化」という表情観察の手法によって見える化して対応するというお話しでした。
一見簡単そうに思えるのですがかなりの実践経験が必要と思われますが、学校の先生だけでなく我々歯科医にも必要なスキルであると認識させられました。

(報告:学術HP担当理事 浅見 律)

令和2年度練馬区学校歯科医会学術講演会
2020.11.29 22:24 更新
 令和2年11月26日(木)午後7時より練馬区歯科医師会館において会員研修会が開催され、講師は鶴見大学歯学部小児歯科学教室教授であります朝田 芳信 先生をお迎えして講演をいただきました。
今年度はコロナ禍ということでZOOM配信と併用で行われました。


朝田先生の講演風景

3F大会議室

抄録PDF

講演内容

✔ 第一大臼歯の萌出時期について
✔ 第一大臼歯とMIHについて
✔ 低フォスファターゼ症の臨床症状について
✔ 口腔機能発達不全症に対する評価と対応について

日頃の学校検診でよく診られる症例を非常に分かりやすく解説していましたので、日頃の検診や治療に大変役に立つ内容であったと思います。

尚、質問を頂きましたQ&A等は、会員専用ページに掲載しております。

(報告:学術HP担当理事 浅見 律)
東京都学校歯科医会 図画・ポスターコンクールに入賞
2020.11.29 20:19 更新
昨年に続き令和2年度も東京都学校歯科医会 図画・ポスターコンクールに入賞いたしました。
大泉第四小学校2年 山脇 桃乃さんおめでとうございます。


「図画の部」リンクはこちらから・・


(報告:学術HP担当理事 浅見 律)

- CafeLog -